Top
/
以前のお知らせ
和歌山大学メディアインテリジェンス研究室(西村竜一研究室)
†
↑
これまでのお知らせ
†
2025/1/16
西村が大阪公立大学×和歌山大学連携事業として、大阪公立大学のOMUSUBI(おむすび)講座に登壇します。タイトルは「音データの利活用から考える人にやさしいITシステム」です。
2023/12/14
システム工学部B4の二神 暁翔さんがポスター発表した『⽣成AIを⽤いた⽇本語⼩説を⾳楽で彩るアプローチ』が「第27回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会」で「奨励賞」を受賞しました。
2024/11/11 社会インフォマティクス学環の学生2名が研究室に配属になりました。これからよろしくお願いします。
2024/11/3
西村が「わだいフェスタ2024」にパネリストとして参加し、「和歌山大学の今とブランド」について意見交換を行いました。
2024/11/3-4
青少年のための科学の祭典 ― 2024おもしろ科学まつり ― 和歌山大会
を開催しました。西村は事務局長として企画・運営全般を担当、研究室の学生も学生スタッフとして運営を協力しました。2日間で4,234名のご来場がありました。
2023/12/9
大学院生(M2)の日田 光紀さんが国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究員みなさまと共著で発表した『複数話者英語音声合成を用いたクロスリンガル音声合成の試み 〜「日本語のあなたの声が英語ネイティブの発音へ」を目指して〜』が「第26回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会」で「奨励賞」を受賞しました。
2023/3/16
西村が『日本音響学会第10回学会貢献賞』を受賞しました。2回目の受賞です。これからも社会のお役に立てるように頑張りたいと思います。
2022/11/26, 27
『青少年のための科学の祭典 ― 2022おもしろ科学まつり ― 和歌山大会』を開催しました。実行委員・事務局長を西村が担当しました。
2021/11/13, 14
『おもしろミライまつり2021』をオンライン開催しました。実行委員・事務局長を西村が担当しました。
2021/10/20
本学岸和田サテライトが主催する「わだい浪切サロン」を協働教育センター(クリエ)教員として西村が担当します。トークテーマは『地域と大学生をつなぐ「ワダイ」のオープンラボ!』です。クリエのご案内、地域と大学生を繋ぐ活動のご紹介、地域の皆さまと一緒になった人材育成についてお話をいたします。
2021/9/7-9
日本音響学会2021年秋季研究発表会
のオンライン開催に伴い、システムやサーバの運用を担当しました(実行委員会幹事)。
2021/3/10-12
日本音響学会2021年春季研究発表会
のオンライン開催に伴い、システムやサーバの運用を担当しました(実行委員会幹事)。
2020/9/9-11
日本音響学会2020年秋季研究発表会
のオンライン開催に伴い、システムやサーバの運用を担当しました(実行委員会幹事)。大規模な学会等イベントのオンライン開催に関する検討を進めています。
2020/7/25
第51回関西合同音声ゼミ
のオンライン開催に伴って技術サポート・サーバ運用等を担当します。学会等イベントのオンライン開催に関する検討を進めています。
2020/6/24
「和歌山大学オープンキャンパス2020」向けに作成した授業と研究紹介の動画をYouTubeで公開しました。
2020/3/12 このウェブサイトを立ち上げました。
Last-modified: 2025-05-26 (月) 11:31:13